アランシア検定
解答・解説
アランシアの幼なじみは誰でしょう?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | キルシュ | 80人/86.96% |
誤答1 | 主人公 | 4人/4.35% |
誤答2 | シードル | 5人/5.43% |
誤答3 | ブルーベリー | 3人/3.26% |
アランシアはキルシュと幼なじみですが、最近キルシュがキャンディに夢中になっていることを気にしています。
- –
クラスメートに聞きます!「アランシア」ってどういう意味ですか?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | カベルネ「イタリア語で「オレンジ」という意味だヌ~。分かりにくかったらアランシアの服の色で覚えるヌ~。」 | 59人/67.05% |
誤答1 | オリーブ「カベルネ・・・・ウソはダメよ・・・・。イタリア語じゃなくて、スペイン語だわ。」 | 19人/21.59% |
誤答2 | レモン「オマエら2人揃って何言ってんだよ!?アランシアって言ったらイタリア語で「パイナップル」だろうが!」 | 7人/7.95% |
誤答3 | ガナッシュ「言葉の意味はどうでもいいが…どこかの国のイメージカラーだったな。確か…フランスだったか?」 | 3人/3.41% |
※管理人代理でアランシア本人が解説してくれるそうです!
【誤答1】いや~ん!オリーブも間違ってるよ~!スペイン語では「ナランハ」って言うのよ~。
【誤答2】パイナップルはイタリア語で「ananasso(アナナッソ)」と「ananas(アナナス)」の2つの呼び方があるわ~。
【誤答3】オレンジがイメージカラーなのはオランダだわ~。オランダ王室の名前でもある「オラニエ」は、オランダ語で「オレンジ色」という意味なの。だから、オランダ人にとってオレンジ色は特別なんだって。
- –
両親が音楽家という恵まれた家庭に生まれたアランシアは、自らも様々な楽器を使うことができる天性の才能を持っています。しかし、そんな彼女が音楽コンクールに出ると決まって( )と評されるそうです。( )に当てはまる文はどれでしょう?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | 「メリハリがなく、曲が平坦てつまらない」 | 68人/78.16% |
誤答1 | 「同じメロディーが10分も20分も繰り返されるのでつまらない」 | 7人/8.05% |
誤答2 | 「楽器の演奏は素晴らしいが、歌唱力が劣りせっかくの演奏を台無しにしている」 | 12人/13.79% |
誤答3 | 「踊りながら歌ってくれるのは構わないが、妙に無表情なのが気になる」 | 0人/0.00% |
アランシアは両親ともに音楽家という恵まれた家庭に生まれ、天性の才能ゆえに優秀な家庭教師をつけて鍛えられていますが、音楽コンクールに出ると必ず、「メリハリがなく、曲が平坦でつまらない」と評されるそうです。
また、音楽で眠気を誘うのが得意で、ピアノのレッスン中、外でみんなと遊びたいがゆえに家庭教師と両親を音楽で眠らせて家を抜け出したこともあります。
- 任天堂マジカルバケーションページ「15人のクラスメート」
アランシアは何系の音楽が好きでしょう?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | 癒し系のほんわかした音楽 | 75人/89.29% |
誤答1 | ポップ系で元気の出る音楽 | 2人/2.38% |
誤答2 | ラップ調のノリノリな音楽 | 4人/4.76% |
誤答3 | しんみり系の切ない音楽 | 3人/3.57% |
音楽の好みも、彼女の性格そのままのようですね^^
- ブラウニーブラウン公式サイト「マジバケにまつわる噂」
アランシアに聞きます!あなたの好物は何ですか!?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | 「ハーブティーが好きだから、いつでも飲めるように私の家でハーブを栽培してるのよ~。」 | 60人/71.43% |
誤答1 | 「ブラック(無糖)コーヒーは苦いけど、病みつきになっちゃうよね~。」 | 4人/4.76% |
誤答2 | 「一息入れたい時は紅茶かな~?音楽のレッスンが終わった後のレモンティーは格別だね!」 | 16人/19.05% |
誤答3 | 「親戚の人からいつも貰っている日本茶が美味しいわ~。茶柱が立つと、良いことあるってホントかな~?」 | 4人/4.76% |
ハーブとは、食用または薬用植物のうち、主として葉や茎を香料として利用するものの総称です。ハーブティーはその香りと飲用の相乗効果によって、心と体にリラックス効果とリフレッシュ効果を与えてくれます。
- ブラウニーブラウン公式サイト「マジバケにまつわる噂」
アランシアのエンディングに関する記述のうち、適切なものはどれでしょう?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | 魔法学校の熱血教師と結婚し、二人の子供を育てている | 61人/77.22% |
誤答1 | 世界中の貧困に瀕した人々に歌を贈ることで、彼らに勇気を与え続けている | 6人/7.59% |
誤答2 | 本格的な音楽活動に取り組み、「癒し系ボーカリスト」としてコヴォマカ国内で大ブレークを巻き起こした | 4人/5.06% |
誤答3 | 世界中を冒険しているキルシュと何度も文通したのち、お互いにプロポーズし結婚を決めた | 8人/10.13% |
アランシアは結婚して二人の子供をさずかり、学校から帰ってこない熱血教師の夫を待ちぼうける日々を送りました。(劇中のエンディングより抜粋)
- エンディング(アランシアの後日談)
以下のアランシアの発言と対応するイベントで適切なものはどれでしょう?
『あ、そう。勝手に行けば。知らない!』
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | ヴァレンシア海岸で、キルシュがキャンディと一緒に洞窟に探検しに行くと聞いて… | 60人/73.17% |
誤答1 | ベナコンチャ遺跡で、ミルフィーユの問題よりも仲間を探す方が先と言い残し、パーティから離脱したガナッシュに… | 8人/9.76% |
誤答2 | 魔法学校で、闇のプレーンへ一緒に行く仲間をキルシュにした時、アランシアが嫉妬し… | 10人/12.20% |
誤答3 | 東の森で今後の予定を話し合っている時、ピスタチオが「学校に帰りたい人は帰る」と発言し… | 4人/4.88% |
ヴァレンシア海岸の洞窟探検イベントで、パーティーにキルシュとキャンディがいる場合に限り発生する会話です。
キルシュがキャンディに夢中で、その様子を見てはむくれているアランシアですが、フリー会話では「小さいころは、私のことをおよめさんにするって言ってたのに。忘れてるんだ、きっと。」と主人公にだけ胸のうちを明かしてくれます。
- –
死のプレーンの魔バスのイベントで、エキウロクリュから解放されたキャンディにキルシュが「オレのとなりにきなよ」と心配そうに話しかけた時、アランシアは何と言ったでしょう?
文中の( )を埋めてください。
『ガサツな男の子のとなりなんてダメよ!!キルシュは( )』
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | 私のとなりでおとなしくしてればいいの! | 65人/85.53% |
誤答1 | 私のことだけ考えていればいいの! | 3人/3.95% |
誤答2 | 私のものなんだから!! | 5人/6.58% |
誤答3 | 私とキャンディ、どっちが大事なの!? | 3人/3.95% |
ヴァレンシア海岸から続いたキルシュのKY行動(!?)に、アランシアがついにブチ切れ!
彼女にここまで言われても気付かないキルシュって…^^;
- –
アランシアはキレると、おっとり口調から普通?の口調になるのが有名ですが、次のイベントのうち、彼女がキレても口調が変わらなかったものはどれでしょう?
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | マサラティ村で、メースの後を追うため家から出て行ったシナモンを引き止めようとしないジンジャーに… | 23人/28.05% |
誤答1 | マサラティ村で、ジェラ風穴に行ったメースを助けるため、シードルに協力を要請したが断られて… | 17人/20.73% |
誤答2 | 暗闇の地で、主人公達の行く手を阻むキャンディに… | 15人/18.29% |
誤答3 | タンドーリで、クラインの謝罪の言葉が「すまぬ。」だけだったことに対して… | 27人/32.93% |
誤答1や誤答2のイベントの印象が強いため、口調が変わるのはキレた時限定と思われがちですが、実際は、真面目なイベントやモギナス魔窟でガナッシュを助けるシーンなどでは、ほとんど普通の口調で喋っています。おっとりしていてマイペースな彼女ですが、根の部分は他のクラスメートよりも過激?なのかもしれませんね(苦笑)
- –
次のアランシアの会話文のうち、物語の早い順に正しく並べ替えたものはどれでしょう?
(A)・・・・とりあえず、その・・・・ 4人を探してきます・・・・。
(B)うわ~ ロマンチックかもしれな~い。
(C)キルシュって ヘンだよね~ のーみそ カエルなみ~
(D)やったね!やっぱり仲良しが一番!これからもみんなで力をあわせてゴ~だね!
選択肢 | 人数/割合 | |
---|---|---|
正答 | (C)→(A)→(B)→(D) | 57人/73.08% |
誤答1 | (B)→(A)→(C)→(D) | 6人/7.69% |
誤答2 | (A)→(D)→(C)→(B) | 6人/7.69% |
誤答3 | (C)→(B)→(D)→(A) | 9人/11.54% |
(A):文鳥ヶ原で、魔バスを修理するため、バルサミコがカフェオレのハラを開けようとして逃げられたのを、彼流のギャグでごまかされ…
(B):ずんどこ穴で、カフェオレとブルスケッタ(カフェオレを掘りあてた本人)の感動のご対面に…
(C):ヴァレンシア海岸で、動きが遅いカエルグミを獲らずに、逃げ足の速いカエルグミをいつまでも追いかけているキルシュに…
(D):エニグマの森で、セサミがエニグマの誘惑に負けず、「自由」を選択したことに対して…
- –